おっす!おら名無し!
名前なんて飾りデスよ!と思っているタイプ。
でも、ネットで実名を使うことには抵抗感があるよ。
そのあたりを、Google+の名前について、書いてみる。
◆本名を強制していたGoogle+が方向転換
最近のニュースで気になったのがこれだ。
Google+は、ずっと、本名を強制していたネットサービスだ。
一応、アカウントとしては、おらも持っていたけど、さっぱり使っていなかった。
また、本名以外でも、前から利用している人はいたはいたけども、それって「抜け穴さがし」であって、おおやけに「これは仮名です」といえなかったわけ。
もし、Googleの中の人にバレたら、即アカウント停止とか、退会とか、とにかく強行的な動きが目についた。
だから、おらは、Google+には近寄りがたかった。
「なんで、本名を公開しないといけないの?」って。
◆本名を名乗ってもいいし、名乗らなくてもいい
ネット上で、本名を名乗っている人もいる。
おらは、ネット上では、本名を極力出したくないのだけど、Google+では、それが強制されていたわけだ。
これが、いやでいやで、仕方なかった。
なぜ、イヤなのか?
オンライン上で、本名を名乗るというのは、ある意味「勇気」がいることだ。
もしくは「無謀」かもしれないけども。
とにかく、ノーガードでネットで出歩いていることになる。
それでも、何とも感じない人もいれば、ノーガードでネットを歩くのは「こわい」と感じる人もいるだろう。
おらは、こわい。
本名でネットをうろつくなんて、こわくて仕方ない。
◆たとえ:「ペルソナ」または「お化粧」
おらは、ネットで本音トークができる時がある。
それは、本名を明かさないからこそできる、というのがある。
いわゆる「外面」を、ネットではハンドルネームを使うことで、「ペルソナ」を装備して、利用することできるからだ。
本名では、これら「ペルソナ」を装備することができない。
「ペルソナ」がわかりにくいとしたら、「お化粧」と言ってもいいかもしれない。
女性は、お化粧なしでは、外を歩けないと感じる人も多いときく。
本人は本人なのに、外を歩くときは「お化粧」をする。
「お化粧」することで、安心して、自信をもって、歩くことができる。
これと似ているのではと、おらは思う。
ネットを歩くときは「ハンドルというペルソナ(仮面)」を身に付ける。
そうすること、本音トークをすることも、自由にできる。
◆本名とハンドルを結び付けられる
ネットのサービスで、本名とハンドルを結び付けられることがある。
本名を知っているリアルな知人(オフライン)とやりとりする、「サービスA」があったとして。
それが、いつの間にか、ネットのオンライン上でのやり取りしている人との間のツールになっていたりする。
もともと、知人とやり取りするために利用していたわけだから、そちらは「本名」である。当然だ。
一方で、オンラインでのやり取りしていた人とは、「本名」を交換していない(ことが多い)。
だから、リアル知人(オフライン)と、ネットの知人(オンライン)とで、ごっちゃになると、とても使いにくい。
おらの中では、そういうサービスがいくつかある。
Google+、Skype、Live、LINE、とかか。
複数アカウント作るのがやっかいだったりすると、もう、さらに(‘A`)マンドクセ。
ネットサービスであっても、おらは、これらは「本名」でやってたりするので、「リアル知人(オフライン)」用のアカウントなのだ。
だから、これらの利用は慎重になっている。
グループチャット的な機能は、これらのサービスにはあったりするが、「本名でチャット」なんて、まるでスル気が起きない。
Google+しかり、LINEしかり。
尻込みしまくりんぐである。
◆結論:ネット弁慶
ネット弁慶は、こうして、さらに磨かれていくのであった。