さっき、今年最後の、ご飯を作った。
そこで、ふと思った。
はたして東京のソウル・フードってなんじゃろね?
By kweez mcG
おらは、東京生まれの、東京育ちだけど。
父親と母親はそれぞれ他県の生まれなので、「東京のソウル・フード」というのを、よくわからないでいる。
「県民食」というか、この地方に生まれ育ったら、これだろ!っていう食べ物が、東京には無いような気がする。
あるのかもしれないが、おらにはよくわからない。
栃木なら、宇都宮餃子とか。
山形なら、芋煮会とか。
山梨なら、ほうとうとか。
北海道なら、海の幸とか。
じゃあ、東京といったら…。
うん、なんだろう?
たとえば、他県から東京に遊びにきた人と一緒にごはんを食べるとき、「東京のソウル・フード」は何を食べたらいいんだろう?
★1: 東京の味は地方の味?
東京には、それこそ、色んな地域の美味しいものが集まっている。
レストランやグルメ番組でも、東京のお店が取り上げられることは多い。
だけれども、「本場」は、また別の場所だったりする。
「美味しいイタリアンレストラン」があっても、その料理の本場はイタリアだし。
「美味しい焼き肉のお店」があっても、それは韓国が本場なのだろうし。
「美味しいフレンチ」はフランス料理だし。
「美味しいお酒が飲める店がある」といっても、それは東京で作っているお酒ではないでしょうし。
ありとあらゆる料理が食べられるのだろうけど、「ありとあらゆる地方料理を、東京で食べている」のじゃなかろうか。
「東京のソウル・フード」や「東京の味」って、あるんかいな。
★2: 東京の味は、もんじゃ焼き(仮)
東京っていったらこれよ!ってなんだろうなー。
ムリヤリ思いつくものだとすると、「もんじゃ焼き」かしら。
うん、もんじゃ焼きは美味しいけど、あれって月島という限定された地域の料理な気がするのよね。
月島以外で、もんじゃ焼きを食べたことないし。
おらが、月島でもんじゃ焼きを食べたのは、三十路近かった気がするぞ。
それが、ソウル・フード、と言っていいのだろうか?
★3: あっちとこっちの地方料理をリミックス
もんじゃ焼きを横においておいたとして、他の東京ならではの料理…なんじゃろか。
あれか、リミックス料理なのかな。
あちこちの美味しい地方のお店が集まってくる街、東京。
そうして、あちこちの地方料理が、東京の中でミックスされて、あわさって、リミックスされてできた料理。
いいとこ取りして、まぜて作った新しい料理が、「東京の味」なのかしら。
ほら、創作料理屋とかって、和洋折衷だったりするでしょ。
「○○料理の革命」って、なかをあけたら、あっちの地方とこっちの地方をごっちゃにした料理だったりするし。
中華と和風をあわせた、とか。
フレンチと懐石料理をミックスさせた、とか。
あれとこれと、ごちゃごちゃまぜて、ぐるぐるーってしたのが「東京の味」ってことでいいのかな。
★4: もんじゃ焼きでいいんじゃね?
どこの地方の、どこの食材かは知らないし、それが地図上でどこかも分からないけど、まぜて作ってみた!っていう。
ぐるぐる混ぜた料理が、「東京の味」だとするとだよ。
これって、「もんじゃ焼きの作り方」と同じかも!?
ぐるぐるごちゃまぜして、なんだか原型はよく分からないけど、できあがって食べてみたら、美味しかった。
みたいな。
やっぱり、他県の人と東京ならではのごはんに行くなら、もんじゃ焼きに連れて行ったらいいんだね。
うん、納得。
「もんじゃ焼き」が東京の味ってことで、仮にもし他県の人とデート的なごはんだったとしても、いいんだよね。
大丈夫だ。問題ない。