おっす!おらメモ魔!
9月に入り、そろそろ、来年(2015年)の手帳がほしくなってきたよ。
その前に、自分にとっての2014年の手帳の使い方を見直しつつ、使いたい手帳を妄想してみよう。
2014年、おらの手帳&ノートは、次のようなものを使っている。
左から順に
- [B6サイズ] 高橋書店:No.358 シャルム(R) 8 <ネイビー> / 公式サイト
- [A6サイズ] コクヨ:システミック ノ-659B-4 / 公式サイト
- [A6サイズ] 無印良品:上質紙滑らかな書き味のノート A6 / 公式サイト
では、その使い方やオススメポイントをメモしておこう。
◆高橋書店:No.358 シャルム(R) 8 <ネイビー>
出会いのきっかけ:2013年9月12日に、旅先である熊本でボールペンを無くしてしまい、やむなく入った文具店で、一目惚れして購入。
使い方:
- スケジュール管理
- 体重管理、歩数管理
- 旅のときに持っていくものリスト
- 家族の連絡先(アドレス帳)
- 路線図はほぼ日手帳のを購入
- 下敷きを購入
- 筆記具は4色ボールペン
気に入っているポイント:
- 週間予定が、バーチカルで、7時から22時まで記入できる
- 週間予定が、30分単位で記入できる
- 週間予定が、土日も同じスペースである
- 月間予定と週間予定が、セットになっていて、使いやすい
- メモスペースが多めについている
一目惚れして購入したのだけど、本当に買ってよかったと思う。
まず、欠点らしい欠点がないところが、とても素晴らしい!!
使えば使うほど、「よく考えられて作られている」ことが分かる。
バーチカルの部分だけみても、上記の条件がクリアできる手帳は、まあ、他ではお目にかかることができない。
以前、同じようなバーチカルタイプのものとして、『ほぼ日の週間手帳』というのを使っていた。
しかし、シャルムと比べると書くスペースが狭くて、方眼紙の目も小さく、使い勝手が悪くて、途中で使うのをやめてしまった。
シャルムと比べると、使い勝手に大きな差があるのが分かる。
◆コクヨ:システミック ノ-659B-4
出会いのきっかけ:無印良品のノートのカバーを探していて見つけた。
使い方:
- 無印良品のノートのカバーにしている
気に入っているポイント
- 手に馴染むところ
- カバーにゴムがあるので、ノートがカバンの中で開かない
- しおりが2本ついている
これは、実際のところ、ノートカバーであって、これだけではメモをとることはできない。
でも、このノートカバーがあるおかげで、ノートを保護することができて、とても気に入っている。
◆無印良品:上質紙滑らかな書き味のノート A6
出会いのきっかけ:万年筆(LAMY)で書いた時に、しっくりくるノートを探していて。
使い方:
- 思いつきメモ(なんでも)
- 料理
- らくがき
- 日記
- 小さい紙を貼る(切符、旅の思い出、チケット類)
- 下敷きを購入
- 筆記具は万年筆が基本
気に入っているポイント
- 万年筆で書いた時に気持ちが良い
とにかく、万年筆で書くことが前提でノートを選んだ。
このノートの前には、よくあるキャンパスのノートや、無印良品の他のノートも試したけど、最終的に「上質紙滑らかな書き味ノート」が一番しっくりきた。
ちなみに、消費税増税前に、しこたま買い込んだ。
また、年間で、同じノートを何冊も使うことになるので、めじるしのために、よつばと!日めくりカレンダーを切り貼りしている。
ちなみに、2013年のときは最初は、背番号をつけていた。
◆2015年の手帳はどうする?
いまのところ、上記の3点セットで、全くもって完成されている感じがある。
ただ、一つ、大きく心を揺れ動かされているのは、ほぼ日手帳2015『MOTHER2 Onett』版だ。
By MOTHER2 Onett – 手帳ラインナップ – ほぼ日手帳 2015
あえて言おう。
反則であると。
糸井重里が、マザーシリーズの商品を出したら、それ「公式」だからね!
マザー公式で、手帳を作るとか、そんなの「欲しい」に決まってるじゃんね!
そりゃ、売り切れが二重に続いて、三回目の販売に踏み切るよね(9月10日)。
ぶっちゃけ、カバーだけ欲しいので、おらの使い方でいうと、システミックの代用品ということになるのかもしれない。
しかし、毎日マザーのカバーを持ち歩いたら、それはそれで、テンションあがりそうだな!(妄想)