おっす!おら新MacBook Airユーザ!
今回は、古いMacから、新しいMacへ、iTunesのデータのお引っ越しやらなんやらをやってみた。
懸案事項は、iPhoneのデータのお引っ越しだった。
なんとかなったので、なにをしたかのメモ。
■環境について
旧Mac:MacBook / 13-inch,Late 2009 / OS: 10.9.2/ iTunes 11.1.5
新Mac:MacBook Air / 11-inch,Early 2014 / OS: 10.9.2/ iTunes 11.1.5
旧Macでも、新Macでも、同じOSで、同じiTunesのバージョンを使えるのが、Macのいいところ!
それでは、やったことを、順番に羅列してみようかな。
詳しいやり方は、さらにネットを調べてくださいね☆
■(1)ネットで下調べ
ネットで、iTunesとかiPhoneとか同期とかをキーワードに検索した。
あらかじめ、やりたいことを、イメージできるのが大事。
■(2) iTunesの音楽のお引っ越し
@旧Macで
iTunesを立ち上げて、ホームシェアリングを有効にする。
@新Macで
iTunesを立ち上げて、ホームシェアリングを有効にして、旧Macのホームシェアリングをみて、引っ越す。
これは、簡単だった。
■(3) iTunesの設定
@旧Macで
iPhone のフルバックアップをとっておく。
@旧Macで
メニューの、ファイル→ライブラリ→ライブラリを整理→ファイルを統合
→iTunes Media フォルダに保存し、オリジナルは現在の場所に残します。
環境設定 → デバイス → iPod、iPhone、およびiPad 自動的に同期しない
@新Mac
環境設定 → デバイス → iPod、iPhone、およびiPad 自動的に同期しない 。
■(4) Mobile Applicationsのフォルダの場所
@旧Mac
~/Puboic/iTunes Media/Mobile Applications
@新Mac
~/Music/iTunes/iTunes Media/Mobile Applications
これは、iPhoneに入っている、アプリのデータのバックアップっぽい。
旧Macから、新Macのフォルダへコピペ。
■(5) MobileSync
@旧Mac
~/Library/Application Support/MobileSync
@新Mac
~/Library/Application Support/MobileSync
これは、iPhone の、完全バックアップのデータ。
データサイズは、4.12GBくらいあった。
旧Macから、新Macのフォルダへコピペ。
■(6) FInderでライブラリディレクトリ(フォルダ)を見る方法
(4)や(5)で、フォルダが表示されない場合は、Finderのオプションの設定が必要。
Finderで、ホーム(~)を表示させる。
メニューの、表示 → 表示オプション → “ライブラリ”フォルダを表示
ライブラリフォルダは、非表示になっているので、これがないと、旧Macから新Macへのコピペができない。
■(7) 新しいMacで、「共有」を許可する
@新Mac
システム環境設定 → 共有 → ファイル共有
で、共有のフォルダを設定する。
@旧Macで
Finderから新Macを探して、データを移す。
MobileSyncのデータは、上記のフォルダを、コピーするのに、1時間くらいかかる。
※注意:新・旧Macともに、電源を繋いでいないと、データを引っ越し中に、スタンバイになって、やり直しになる。
■(8) iTunesのプレイリストを引っ越し
@旧Macで
プレイリストを書き出し。
@新Macで
プレイリストの読み込み。
■(9) 新MacにiPhoneを接続してみる
(1)〜(8)までの下準備をしていたので、特に問題はないようだ。
iTunesには、iPhoneのソフトもちゃんと反映されていたし。
@新Mac
新Macで、念のためフルバックアップをとった。
あと、メッセージ(意訳)「旧Macで、このiPhoneは管理されてたみたいだけど、新MacのiTunesで管理しちゃっていいよね?2台のiTunesでは管理できないんだよねぇ」みたいに言われた。
ので、「新Macだけで管理するよ」という意味で、YESと答えておいた。
■(10) iTunesの認証解除はあえてしない
WindowsXPを処分するときには、iTunesの認証を解除したけども、旧Macは、まだ家族が使うので、認証解除はしないでおいた。
関連: WindowsXPを処分するときにiTunesの認証解除を忘れずに | 774no874
■まとめ
iTunesの移行って、はじめてだったけど、あらかじめやり方の雰囲気を調べておけば、なんとかなった。
とりあえず、このメモも、誰かの何かの参考になれば。