おっす!
おら、本と酒がすきな、野郎だよ!
本っていいよね。
酒っていいよね。
うへへへ。
というエントリーを書きたくなったので、書いてみよう。
iPhoneから、投稿。
★本との出会いの方法
本との出会う方法は、簡単だ。
たくさん、読むことで、本との出会いのチャンスを増やしてくれる。
本屋さんにたくさん通うとか、図書館で背表紙を眺めるとか。
とにかく、本と触れる機会が多くなると、なんとなく、いま、自分にとって読むべきタイミングの本が、語りかけてくるようになる。
という、感じ。
Amazonだけじゃ、なかなか、このへんの感覚は、生まれないかもしれないけどもね。
そして、自分にとって良い本は、値段がバロメーターになるわけではない。
高い本だから、面白いとか、安いからダメな本とは、全くぜんぜん違う話だ。
自分にとって、読みたかったことが書かれていればよいのである。
読みたいことが書かれているかどうかは、値段とは関係ない。
また、他人の評価とも関係がないのだ。
他人のオススメが、自分にとって良い本だとは、必ずしも一致しない。
また、しなくても、ぜんぜん問題ない。
★お酒との出会い
お酒との出会いも、本に近いかもしれないなと、おらは思う。
それこそ、酒場に行くとか、酒屋さんに行くとかして、自分にあうお酒の種類や、銘柄を、少しずつ増やしてみること。
それが、楽しい。
はじめから、自分にピッタリのお酒に出会えたら幸運かもしれない。
また、どのお酒を飲んでも、美味しく感じられるなら、それも、幸せなことだ。
お酒も、本と似ていると感じる点がある。
値段だけ、ブランドだけでは、自分にピッタリかどうかは、決まらないことだ。
おらはそう思う。
リーズナブルなお酒でも、自分が美味しいと感じたら、それはイイお酒だし。
また、お値段がお高くても、自分が飲んでみたら、口にあわず、美味しくないかもしれない。
たとえば、日本酒大好きな人に、ウィスキーを勧めてみても、気に入ってもらえるかは、わからないし。
また、Aのウィスキーと、Bのウィスキーがあって、Aの評判が高いからと言って、Aが絶対に美味しいお酒ではない。
自分にとってはBが美味しいと思えることも、十分にありえる。
★本とお酒
本も、お酒も、趣向品だと、ぼくは思う。
あるいは、娯楽品かもしれないけども。
それぞれが、好きな本は違うし、それぞれが、好きなお酒は違うもの。
違って当たり前。
その、違っていることを、本と酒の話を肴にして、飲みたくなってきたなぁ。
そんな、花より団子の人の話。
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー