おっす!おらNisshiユーザー!
先日、GIGAZINEにこんな記事が出たのが、Nisshiを知ったきっかけ。
いいね!ボタンやコメント欄がないテキスト勝負のソーシャル日誌サービス「Nisshi」 – GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20130408-nisshi/
んで、おらが、Nisshi- ソーシャル日誌サービスを使ってみた感想を、ちょっとメモしておくよ。
imaka’s nisshi – Nisshi
http://nisshi.in/id/imaka

◆Nisshiのよさは「静けさ」
おらが気に入ってるのは、Nisshiの「静けさ」だ。
NisshiはSNSとブログのあいのこのようなサービスなのだけど、他のサービスと比較して良い点をあげてみるよ。
◆Twitterのうるささから離れたい人向け
Twitterでは、ログインして最初に表示されるのは、TL(タイムライン)である。
いろんな人が、いろんなことを言っている、そういうサービスである。
しかし、それが逆にうるさいと感じるときもある。
ログインして、最初に目にするTLの雰囲気が、自分の気持ちとあわない時もある。
そんなときは、ツイートすることなく、そっとTwitterの画面をとじてしまうことってないだろうか?
もしも、そうしたことがあるなら、Nisshiはオススメだ。
Nisshiが最初に表示するホームは、自分の投稿した記事だ。
自分が書いた記事だけが見えるので、まずは自分の過去をみつめることにつながる(気がする)。
それが、Nisshiが「静か」に感じる要因だと思う。
Twitterで、ひとりひとりのツイートを色にたとえるなら、Twitterのホーム画面は色が氾濫している状態だろう。
フォロー数が多ければ多いほど、その色もごちゃごちゃだ。
しかし、Nisshiは自分の投稿だけなので、色にたとえるなら、ホーム画面は白色だといえる。
これは、Nisshiでフォロー数が増えたとしても、変わらない。
いつでも、まずは自分と向き合えるサービスなのだ。
◆ブログにくらべてゆるくつながれる
ではブログと比べてみるとどうだろうか?
ブログは、コメントやらいいね!ボタンがあるけども、基本的に他のブログとつながっている感じは、あまりない。
たとえば、このおらが利用しているWordpress.comでも、たくさんのブログがあるのだけど、おらは他のブログを読んだことがない。
どういう記事を他の人が書いているのか、よくわからないし、もっと言えば興味がない。
おらのブログはおらのもの。
他の人のブログは、他の人のブログ。
でも、それって、ちょっと寂しいなぁ…他の人の話もちょっと気になるなぁ…と思ったコトがあるかしら?
もしも、ブログを使っていてそういう気持ちになるのなら、またまたNisshiがオススメだ。
Nisshiには、Public Feedsボタンが用意されている(iPhoneなどからだとPublicボタン)。
ここには、公開されたNisshiの一覧を眺めることができる。
また、Public Feedsへの公開は、デフォルトではオフになっているので、ここに公開したくない人は流さなくてもOKだ。
さらに、もっと内緒に日記(日誌)をつけたい人は、「日誌を非公開」するボタンがある。
これを利用すると、他の人に読まれない日誌をつけることもできる。
Public Feedsで気に入った人を見つけたら、フォローすることもできる。
ここらへんは、SNSのつながりっぽい部分だ。
◆NisshiはiPhoneからも楽ちん更新
いまの新しいサービスでは、iPhoneやらスマートフォンからの更新のしやすさも重要だと思う。
おらは、iPhoneからNisshiを更新することが多いけど、とても使いやすい。
ただ、よくわからないのだけど、Google ChromeのiPhone版から投稿するときは、ちょっと注意が必要だ。
おらが実際に試した時には、投稿するときに120文字を超えたあたりで、急に動きがもっさりしてきた。
一方で、Safariを使った場合には、この文字数でもなんら問題無かった。
iPhoneから更新するときには、Safariで投稿した方が、相性がよさげだな。

◆ひっそりと静かに、でもゆるくつながりたい人へ
Nisshiを使ってみておもうのは、とても「静か」であると感じるところ。
また、それでもまったくの無音状態ではなくて、となりで話していることは、うっすら聞こえてくるような感じだ。
このひっそりと静かに、でもゆるくつながる感じは、おらにはとっても居心地がよい。
スタート当初は、えろワードがのきなみNGになったので、「これはイヤだな」と拒否反応がでたのだが、4/15現在は、そのフィルタもゆるゆるになったようなので、使いやすい。
あと、名前が「Nisshi」なのだけど、ドメイン的には「Nisshi.in」で、声に出すと「にっしいん」となり、これが「日清」ぽくなるのもいいよね。
おらは気に入っているので、この先も続けて行こうと思う。
また、あらたなNisshiユーザが増えたらいいなぁ、という思いもあって、この記事を書いてみた。
◆追記@2013-08-22 Nisshiやめてる
おらは、もう、Nisshi.inをやめている。
「これからNisshiをはじめよう!」という方には、やめた理由もあわせて読んでもらえると参考になると思って、追記してみたよ。
読むのはNisshi。書くのはTumblr。 | 774no874
https://774no874.wordpress.com/2013/05/16/nissi-plus-tumblr/