おっす!オラゲームセンターあらし!
ほぼゲームセンター行ったことないんだけどネ☆
今回は、家庭用向けテレビゲーム(以下ゲーム)について、考えたことをちょっと聞いてほしい。
◆ゲームの寿命ってなんじゃらほい?
オラがここでいう「ゲームの寿命」について、最初に説明しておく。
まず、ゲームのサイクルについて考えると
- ゲームが発売される
- ゲームを入手する
- ゲームで遊ぶ、クリアする
- ゲームを放置する(3へ戻る、もしくは5へ)
- ゲームを中古に売る
という流れになるだろうか。
積みゲーの場合は、入手後にすぐに放置ということになるので、(2)→(4)ということになる。
また、中古に流れたソフト(5)は
- 中古で別の誰かがゲームを入手する(2へ戻る)
ということで、またゲームのサイクルに戻ることになるのだが…。
そして、オラがいう「ゲームの寿命」とは、ゲームで遊び続けられること、を意味している。
先のサイクルでいうと、(2)以下の流れが、「ゲームの寿命」といえる。
◆ネット接続できるゲームの寿命が短い理由
では、本題である。
- Q:なぜ、ネット接続できるゲームの寿命が短いのか?
- A:ブームが去った時に、ゲームの魅力が半減するから。
ネット接続できるゲームは、ネットにつなぐことで、そのゲームの魅力を100%伝えられるように作られている。
それは対人(対戦)であったり、あるいは隠しステージだったり、レアアイテムであったりと、ネットに接続することでしかプレイできない要素が含まれてる。
また、ポータブルゲーム機などでは、すれ違いによる通信でのみ入手できるイベントがあったりする。
逆にいえば、ネットに接続することが前提のゲームでは、ネットに接続できない限りは、そのゲームの魅力は半減したものになる。
◆ブームが去った後でネット対応ゲームをプレイする場合
オラが、このエントリーで一番言いたいのはここからだ。
ブームが去った後に、ネット対応のゲームを入手すると、「魅力が半減したゲームでしか遊べない」ということだ。
たとえば、2012年現在、ドラクエ10がブームであるが、いまこのタイミングで「DS版 ドラクエ9」をプレイしたとするとどうだろう?
ドラクエ9では、DSの機能により「すれ違い通信」を行うことで、イベントが発生するようにできている。
が、しかし、2012年現在、ドラクエ9の「すれ違い通信」をしたいと思って、街中を徘徊したとしても、ただの一人ともすれ違えないのだ。
そして、そうなると、「魅力が半減したドラクエ9」でしか遊べないということになる。
こうなったらもう、ドラクエ9の寿命は尽きている、と言っても過言ではない。
これはドラクエ9に限った話ではない。
「すれ違い通信」ではなく「サーバーによる配信」であっても同じで、その配信している会社がなんらかの理由で配信を停止したら、そこでゲームの寿命は尽きるのである。
◆ネット非対応のゲームには寿命がない
では、逆に、ネットに非対応のゲームの場合はどうなるのか?
ここでは、ソフトのなかで物語が完結していて、ネットにつなぐ必要がないゲームを「オフラインゲーム」と呼ぶことにする。
2012年でもネットに非対応の「オフラインゲーム」の新作は、いくつもあるが、実は、そうしたソフトには「ゲームの寿命」が存在しないと考えられる。
「オフラインゲーム」には、プレステ初期、スーパーファミコン、はてはファミコンソフトも含まれ、いわゆる「レトロゲーム」がブームになっていることからみても、「ゲームの寿命」が存在しないと言えるだろう。
ネット接続ゲームのように、オンラインの相手を探す必要もなく、レアアイテムのゲットもサーバの配信に左右されずに、ソフト単体をヤリこむことで入手できる。
しかも、これらは、ブームの終焉とは無縁で、すきな時に、すきなだけ遊ぶことができるのだ。
「オフラインゲーム」ではごく当たり前だけど、「ネット接続対応ゲーム」には逆立ちしてもできない重要なポイントだと思う。
「オフラインゲーム」であれば、20年たっても遊ぶことができる(『ゲームセンターCX』でとりあげるゲームはいまでもプレイが可能だ)。
こと「ゲームの寿命」からみれば、ネットに対応させない方が、より長く遊ぶことができるのだ。
◆すべてのゲームをネット対応にする必要はない
オラの結論としては、「すべてのゲームをネット対応するべきではない」というヒトコトにつきる。
ゲームを入手するタイミングも、ゲームを遊ぶタイミングも、ユーザの自由だ。
それなのに、手に入れたゲームをプレイしようとしたら、ブームが去ったあとで、サーバが見つからないから、通信相手がいないから、ということでゲームがつまらなかったら意味がない。
対人(対戦)ゲームなら、コンピュータではなく、ネット対戦が白熱するのも理解できる。
しかし、対戦が目的ではないようなジャンル、たとえばRPGや、アクション、シューティング、アドベンチャーなどでは、極力ネット接続しない方がよいのではないだろうか?
そうした「寿命のないゲーム」で、ネットで相手を求めることもなく、プレーヤー同士でステータスを比べることもなく、ただタンタンと、ゲームの世界に浸ることができるのだ。
◆蛇足
ちなみに、ドラクエ9に限らず、ブームが去ってからプレイするオラとしては、DS版 FF3でも歯がゆい思いをしている。
DS版 ファイナルファンタジー3 では、ブームが去ったいまでは、通信が行えないゆえに、たまねぎ剣士になることができず、最強装備も集めることができないのだった…。