おっす!オラほぼ日手帳ユーザー!
ようやくほぼ日手帳2013が届いたので、その開封儀式をしてみるよ。
ちなみに今回購入したのは次の3点セットだよ
◆1_ほぼ日手帳 オリジナル プリント・ブロックチェック(月曜はじまりセット)
手帳本体。カバーを付けちゃうので普段はあまり目にしない。
購入したプリントカバー ・ブロックチェックのサイトには、オラの購入した理由が載っていたりするw
そうそう、この「交差の模様」にひかれたのよね。
2012年の手帳(→)と比較するとこんな感じ。
開いたところ
カバーオンカバー(透明の)が少し付けやすくなってる。
2012年の手帳にはゲゲゲの鬼太郎をカバーオンカバーに入れたのだけど、2013年はどうしようかなぁー。
◆2_おまけのボールペン
付属の3色ボールペンはuni。
緑色って大胆だな。
オラのカバーには、まあまあ合うけど、黒いカバーを選んだりするとアレかも。
◆3_おまけの「使い方」
これが結構よくできてるおまけだと思うよ。
オラのブログには「ほぼ日手帳 使い方」で検索してくる人がかなり多いのだけど、この一冊があればたいてい大丈夫かも。
ほぼ日手帳の各項目についての説明と…。
ぺらっとめくると、ほぼ日手帳の使い方のヒントが満載。
特に「年間インデックス」がオラ的には参考になった。
体重の増減グラフとかインデックス(もくじ)的な使い方とかね。
もっとナイスな使い方を調べたい人は、公式サイトを見るといい思う。
参考:ほぼ日手帳2013 – ナイスなつかいかたコレクション – ほぼ日刊イトイ新聞
◆4_おまけ「持ち歩きバッグ」
手編み柄のプリントバッグ。
広げた大きさはカズンが入るくらい。
◆5_買ったモノ:ほぼ日の週間手帳
ほぼ日手帳のオリジナルは日記的な使い方をメインとする(予定)なので、スケジュールメモはこっちで使う(つもり)。
カズンにあった週間予定を抜き出したようなモノだね。
ほぼ日手帳オリジナルに挟むとちょうどよいサイズ。
挟んでとじたところ。
◆6_買ったモノ:ほぼ日の路線図 2013
いままでオリジナル版のは2010のを使っていたので買い換えることにした。
掲載している地域は、東京近郊・仙台・札幌近郊・大阪・名古屋・広島・福岡。
東北の被災地では、一部使えなくなっている路線についても色分けして記述されていた。
普段つかわない大阪の路線図で、2013(←)と2010(→)を並べてみた。
ユーザからの声を細かく反映させているようなので、地味にバージョンアップし続けているのが分かる。
2010版と比べると、色分けからして見やすくなっているし、いいと思う。
まあ、開封儀式の写真としては、こんな感じかな。
あ、最後に蛇足で写真を一枚。
開封したときにでるゴミ一覧。
包装していたビニールやら紙やらがごちゃっとね。
「UNCOVER」には使い方の注意事項が書かれてたよ。
来年の手帳が届くと、いよいよ、今年も残りが少なくなってきたって気がするね。