おっす!お久しぶり!オラ家計簿をはじめたモノだよ!
ちょっと前に、読んだ『お金の地図』という本がきっかけで、家計簿をつけるようにしてみた。
オラがナニにお金を使ってるのかを、可視化しておこうというのが目的。
それで、4月の末から仕事をはじめたので、特に仕事にまつわる自腹精算が多く感じるので、それをメモするようにしたかった。
あと、マンガとかマンガとかマンガを、オラはセーブしないとどのくらい買ってるのか?いまいちピンとこなかったのがあってね…。
ということで、やった順にメモしてみよう。
◆1:レシートをためる
まず、最初にやったのはレシートをためること。
レシートって「家計簿をつけよう」と思うまでは、まあ、すぐに捨ててた。
っていうか、そもそももらわなかったりしたし。
でも、いくらのモノを買ったのかを家計簿にしようと思ったら、レシートがないとはじまらない。
◆2:ほぼ日手帳にメモ
レシートの次にしたのは、ほぼ日手帳に、使った金額をすぐにメモするようにした。
レシートはもちろんもらうのだけど、レシートには細かい内容とか書いてないときもあるのよね。
たとえば100均のショップなんかだと、ナニをかったのか、レシートに細かく出てなかったりする。
ので、普段、外出時に持ち歩いているほぼ日手帳のWEEKSへ、メモするようにした。
使った金額と内容を、赤ペンで、その日の欄に書くだけ。
マンガなんかは、何巻を買ったか忘れたりして、同じモノを買ったりするアホなこなので、これのメモも外出先でなかなか便利。
◆3:ノートによる整理
次に、レシートと手帳の内容を、1週間に一度整理する日を作った。
どう整理するかというと
- 日付
- 分類:仕事、交際費、娯楽(など)
- 内容
- 金額
を、日付毎にならべるだけ。
それで、1ヶ月に分類のなかで「仕事」がいくら使ったのかを計算した。
でも、この方法は、手書きでやってるので、計算するのが手間なんだよね…。
1ヶ月とちょっとやったんだけど、どうもおれにはしっくりこなかった。
◆4:OpenOffice.org の calc(計算ソフト)を使う
手書きのノートをやめて、ソフトで家計簿をつけるようにしてみた。
項目としては、先のノートと同じで
- 日付
- 分類
- 内容
- 金額
を入力するシートがある。
また、分類ごとに使った金額を合計するようにもした。
ちなみに、分類は次の11種類としてスタートしている。
- 仕事:仕事で使ったモノはすべてここへ
- 食費:食べ物のお金
- 日用雑貨:こまごましたモノ
- 住居費:家賃(の代わりに自宅の両親へ入れてるお金)
- 医療:痛風とかでかかるから
- 美容:美容というか理容?散髪代。あと手のクリームとか。
- 教育・教養:勉強系のお金
- 交通費:移動するためのお金。電車代、ガソリン代など。
- 自動車:ガソリン代と分けてるが、メンテナンス費用や税金など。
- 慶弔・交際費:飲み会とかの予定だが、まだ使ってない。
- 娯楽・レジャー:CD、マンガ、旅行、その他の遊び
って分類はまだ、固定じゃなくて、こんな感じでとりあえずはじめた。
◆まとめ
いま、現在メインでやってるのは(1)レシート、(2)ほぼ日手帳へのメモ、(3)calc家計簿へ の3つパターン。
calc家計簿へは週に一度、入力するように考えてるけど、まあ、やっていくうちに決まるだろう。
ゆくゆくは、会社(仕事)で使ったお金は必要経費とかそういうので、源泉徴収やら確定申告の季節に、バックさせようと思っている。
っていうか、会社の必要経費で落として欲しいのが本音だけど、まだ正社員じゃないし、そこまでガツガツ要求して正社員になれないとアレなので、まだ黙ってるって感じ。